2015年5月26日火曜日

四声と平仄について(その2)

前回に続いて、今回は四声について、もう少し調べてみよう。

まずは、Wikipediaで「四声」を調べてみる。→Wikipedia

四声(しせい)とは、中国語の声調を、中古漢語の調類に基づいての4種類に分類したもの。中国音韻学では平声(へいせい、ひょうせい、ひょうしょう)・上声(じょうせい、じょうしょう)・去声(きょせい、きょしょう)・入声(にゅうせい、にっしょう)をいう。また、現代中国語の北方語を基礎とした普通話などの声調をも四声というが、内容が異なり、中古漢語にあった入声は失われ、逆に平声が二つに分かれているため、陰平(第一声)・陽平(第二声)・上声(第三声)・去声(第四声)をいう。

2015年5月25日月曜日

四声と平仄について

漢詩には、平仄というルールがある。

つまり、漢字を大きく「平字」と「仄字」のグループに分類して、その配列(これを平仄式という)に従って作詩する。

単純に言ってしまえば、これだけのことなのだが、ある漢字がどちらのグループに属するのか、最初のうちは容易には判断がつかない。
そこで字典の出番がやってくる。私が常に進めているのは、角川の「新字源」であるが、別に他のものでも。この平仄が分かればどれでも良い。