滄洲詩話【漢詩作法入門講座】
滄洲
(そうしゅう)
が漢詩を勉強する過程で分かったことや、中国古典に関する話題、その他興味のあることを「詩話」形式で綴った日記です。
2012年6月30日土曜日
淡窓詩話(23)
淡窓詩話(22)の続きです。
◯ 中川玄佳問 詩を作るの要、何を以て先とすべきや。
続きを読む »
2012年6月29日金曜日
淡窓詩話(22)
淡窓詩話下卷
淡窓廣瀬先生著
男 範世叔校
◯ 中川玄佳問 詩を作るの要、何を以て先とすべきや。
続きを読む »
2012年6月28日木曜日
【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報
【漢詩の鑑賞ー詩人別の鑑賞】を更新しました。
江馬細香(1)に「春尽」一首を追加しました。
http://kansi.info/kansyou/sijin01.html#poem04
2012年6月26日火曜日
【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報
【漢詩の鑑賞ー詩人別の鑑賞】を更新しました。
江馬細香(1)に「惜春」一首を追加しました。
http://kansi.info/kansyou/sijin01.html#poem02
2012年6月25日月曜日
淡窓詩話(21)
○秦韶問 先年人あり。先生に問ふに詩の要訣を以てす。先生自ら書し與へ玉へし語あり。「詩無
二
唐宋明清
一
。而有
二
巧拙雅俗
一
。巧拙因
二
用意之精粗
一
。雅俗係
二
著眼之高卑
一
」と。小子未だ此旨に通ぜず。願はくは之を詳に玉へ。
続きを読む »
2012年6月22日金曜日
淡窓詩話(20)
〇青木益問 當今の詩人、我門より盛なるはなし。宜園百家詩抄の如き、世の傳誦する所なり。皆先生教導の宜しきに因れり。小子輩幸に函丈に侍す。願はくは先生の詩訣を得ん。
続きを読む »
2012年6月21日木曜日
淡窓詩話(19)
○問 古人佳句と稱するもの、必しも佳句に非るものあるべし。古人の稱せざるもの、亦佳句あるべし。願はくは其一二を聞かん。
続きを読む »
2012年6月20日水曜日
淡窓詩話(18)
淡窓詩話(18)は、 淡窓詩話(17)の続きです。
問 一句一聯の妙處は、古人の論を聞きて之を曉れり。篇法の妙に至りては、未だ窺ひ知ること能はず。願はくば其一端を聞かん。
続きを読む »
2012年6月19日火曜日
【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報
【漢詩作法入門講座】公式サイト 更新情報です。
「詩話を読もう - 淡窓詩話」に「高青邱について」の問答を掲載しました。
http://kansi.info/siiwa/tansouA03.html
淡窓詩話(17)
淡窓詩話(17)は、淡窓詩話(16)の続きです。
問 一句一聯の妙處は、古人の論を聞きて之を曉れり。篇法の妙に至りては、未だ窺ひ知ること能はず。願はくば其一端を聞かん。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)