ラベル 淡窓詩話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 淡窓詩話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月4日木曜日

淡窓詩話(其一)まとめ

三回に分けて掲載した最初の問い、

○長允文問 詩ヲ學ブニハ。諸體何レヲ先ニ學ビ。何レヲ後ニスベキヤ。

の部分をまとめました。

2017年5月1日月曜日

淡窓詩話(其一之三)

前回取り上げた『淡窓詩話』の続きです(原文の画像は、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を参考にしてください)。

前回の質問は、

○長允文問 詩ヲ學ブニハ。諸體何レヲ先ニ學ビ。何レヲ後ニスベキヤ。

でした。今回は、この質問への回答の最後の部分になります。

2017年4月27日木曜日

淡窓詩話(其一之二)

前回取り上げた『淡窓詩話』の続きです(原文の画像は、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を参考にしてください)。

前回の質問は、

○長允文問 詩ヲ學ブニハ。諸體何レヲ先ニ學ビ。何レヲ後ニスベキヤ。

でした。

2017年4月24日月曜日

淡窓詩話(其一)

今回は漢文の学習を一休みして、詩話の中でも有名な『淡窓詩話』を取り上げます(原文の画像は、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を参考にしてください)。上下、全二巻。

淡窓詩話』は、「広瀬淡窓」が門下生の問いに答えて、詩の本質、作詩の方法や心得、詩の味わい方などについて語ったものを、養子、「広瀬青邨」が明治初年に編集したものです。

作者略伝
広瀬淡窓(ひろせ-たんそう)=(1782-1856) 江戸後期の儒者・漢詩人・教育家。豊後国日田の人。名は簡、のち建。字は廉卿、のち子基。淡窓と号す。1817年豊後日田郡堀田村に私塾、咸宜園(かんぎえん)を開き、敬天を旨とする教育を行う。門下に高野長英・大村益次郎・長三洲等を輩出す。安政3年(1856)歿、75才。

なお、漢字については漢字コード(UTF-8)で表現できる範囲で原文のままとしています。

2012年11月17日土曜日

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報

「詩話を読もう-淡窓詩話」に最後の章「詩を論ず」を追加しました。

          http://kansi.info/siiwa/tansouB08.html

2012年11月15日木曜日

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報

漢詩作法入門講座公式サイトを更新しました。

 「詩話を読もう-淡窓詩話」に「文人、經衡、心學の詩論について」を追加しました。

    http://kansi.info/siiwa/tansouB07.html

2012年9月19日水曜日

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報。
「詩話を読もう-淡窓詩話」に「五七絶を作る心得について」を追加掲載しました。
  http://kansi.info/siiwa/tansouB04.html

2012年9月17日月曜日

「詩話を読もう-淡窓詩話」に「起句の押韻について」を追加掲載しました。

  http://kansi.info/siiwa/tansouB03.html

2012年9月12日水曜日

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報です。

「詩話を読もう-淡窓詩話」に「平仄について」を追加掲載しました。

http://kansi.info/siiwa/tansouB02.html

「漢詩の鑑賞-詩人別の鑑賞-日本漢詩-江馬細香(2)」に「冬夜作時有瓶中挿梅花水仙」を追加掲載しました。

http://kansi.info/kansyou/sijin01b.html#poem04

2012年9月11日火曜日

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報

【漢詩作法入門講座】公式サイト更新情報。
 「詩話を読もう-淡窓詩話」に「作詩の要について」を追加掲載しました。
 http://kansi.info/siiwa/tansouB01.html

2012年9月7日金曜日

漢詩作法入門講座 公式サイト更新情報

公式サイト【漢詩作法入門講座】 更新情報 です。

「詩話を読もう-淡窓詩話」に「詩の要訣について」を追加掲載しました。

http://kansi.info/siiwa/tansouA10.html

「漢詩の鑑賞ー詩集別の鑑賞-三体詩-実接(1)」に「江南春(牡牧)」を追加掲載しました。
http://kansi.info/kansyou/santaisi701.html#poem06

2012年9月6日木曜日

漢詩作法入門講座 公式サイト更新情報

公式サイト【漢詩作法入門講座】更新情報。

「詩話を読もう-淡窓詩話」に「詩訣について」を追加しました。
  http://kansi.info/siiwa/tansouA09.html

2012年9月4日火曜日

漢詩作法入門講座 公式サイト 更新情報


公式サイト【漢詩作法入門講座】更新情報。

「詩話を読もう-淡窓詩話」に「佳句について」を追加しました。
  http://kansi.info/siiwa/tansouA08.html

「漢詩の鑑賞-三体詩-実接(1)」に「帰雁(錢起)」を追加しました。
  http://kansi.info/kansyou/santaisi701.html#poem04


2012年8月22日水曜日

2012年7月28日土曜日

淡窓詩話(32)

○孔井德問 世の文人、詩を作る者を賤すること甚し。經衡に志す者は、詩文共に浮華の具なりとして之を廢す。心學を談ずる者に至りては、經籍をも蔑棄して、之を故紙と稱す。其論愈出て愈高妙なり。如何折衷すべきや。

2012年7月19日木曜日

淡窓詩話(29)

【淡窓詩話29
○廣瀬孝問 古人の詩淵源する處、及び詩を學ぶの心得は如何。