2017年5月18日木曜日

平水韻について独習してみた

久しぶりに、漢詩漢文の基礎について独習します。

独習の前回前々回と二回に渡り「声母・韻母・声調と韻(詩韻)の関係について独習してみた」と題して独習しました。

その前回の最後は以下のようになっています。

その結果、一二五三年に金の平陽県で刊行された『韻略』は、韻の数を百七韻としました。この韻書は刊行地名から「平水韻」と呼ばれました。その後、さらに一韻減少して百六韻となり現在に到っています。

この「平水韻」による韻が「詩韻」と呼ばれ、私たちが使用している漢和辞典に掲載されている韻になります。また、漢詩の作詩に使用する韻も、この平水韻を使用します。

次回は、この「平水韻」について、独習したいと思います。

さて今回は、その予告を受けて「平水韻」について、独習します。

2017年5月9日火曜日

呂山草堂詩話より

今回は『呂山草堂詩話 第三輯』の中から一部分を抄出し、学習の方法について考えてみます。

2017年5月4日木曜日

淡窓詩話(其一)まとめ

三回に分けて掲載した最初の問い、

○長允文問 詩ヲ學ブニハ。諸體何レヲ先ニ學ビ。何レヲ後ニスベキヤ。

の部分をまとめました。

2017年5月1日月曜日

淡窓詩話(其一之三)

前回取り上げた『淡窓詩話』の続きです(原文の画像は、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を参考にしてください)。

前回の質問は、

○長允文問 詩ヲ學ブニハ。諸體何レヲ先ニ學ビ。何レヲ後ニスベキヤ。

でした。今回は、この質問への回答の最後の部分になります。