2017年10月11日水曜日
操觚字訣(そうこじけつ)
2017年8月9日水曜日
漢和辞典で詩韻を調べるー実例(2)
前回は『唐詩選』に収録されている「張九齡」の五言絶句「照鏡見白髮」の詩韻を漢和辞典で調べた。今回は、その詩韻を「四声」 と「平仄」の面から調べてみる。
原文 照鏡見白髮宿 昔 青 雲 志蹉 跎 白 髮 年誰 知 明 鏡 裏形 影 自 相 憐
読み方 鏡に照らして白髮を見る宿昔 青雲の志、蹉跎たり 白髮の年。誰か知らん 明鏡の裏、形影 自ら相憐れまんとは。
2017年7月26日水曜日
漢和辞典で詩韻を調べるー実例(1)
今回は『唐詩選』にも収録されている「張九齡」の五言絶句「照鏡見白髮」の詩韻を調べてみます。ただし、ここでは詩の意味や作者の詳細については割愛します。詳しい説明は参考書やネット上にもたくさんありますから、ぜひ、調べてみてください。
原文 照鏡見白髮宿 昔 青 雲 志蹉 跎 白 髮 年誰 知 明 鏡 裏形 影 自 相 憐
読み方 鏡に照らして白髮を見る宿昔 青雲の志、蹉跎たり 白髮の年。誰か知らん 明鏡の裏、形影 自ら相憐れまんとは。
2017年6月26日月曜日
漢和辞典で詩韻を調べる(3)
前回は文字「中」の韻を漢和辞典で調べました。
その結果、文字「中」は平声(上平声)東韻の場合と去声)送韻の場合があることがわかりました。
このようにひとつの文字が二つ以上の韻を持つ文字を両韻文字あるいは単に両韻と言います。
今回は、同じ両韻文字でも前回の「中」とは、少し異なる文字「看」について同じ要領で漢和辞典を調べてみます。
2017年6月25日日曜日
2017年6月23日金曜日
漢和辞典で詩韻を調べる(1)
まとめたら更新しよう、もう少し調べてから更新しよう、などと考えてばかりで、結局疎懶にして更新できない状況が続いています。
これでは、何時になっても更新はできないと反省し、まずは、僅かばかりでも更新をすることにしました。
今回は、私の手元にある角川の漢和辞典「字源」を使って韻の調べ方を学習します。
2017年5月18日木曜日
平水韻について独習してみた
久しぶりに、漢詩漢文の基礎について独習します。
独習の前回、前々回と二回に渡り「声母・韻母・声調と韻(詩韻)の関係について独習してみた」と題して独習しました。
その前回の最後は以下のようになっています。
その結果、一二五三年に金の平陽県で刊行された『韻略』は、韻の数を百七韻としました。この韻書は刊行地名から「平水韻」と呼ばれました。その後、さらに一韻減少して百六韻となり現在に到っています。
この「平水韻」による韻が「詩韻」と呼ばれ、私たちが使用している漢和辞典に掲載されている韻になります。また、漢詩の作詩に使用する韻も、この平水韻を使用します。
次回は、この「平水韻」について、独習したいと思います。
さて今回は、その予告を受けて「平水韻」について、独習します。