2019年1月18日金曜日

『三体詩』より「孫明府が旧山を懐うに和す」(雍陶)

【訓読文】

上のPNG画像をクリックすると別ウィンドウでSVG画像が表示されます。

【作者】

雍陶(ようとう)=(789〜?)。唐代の人。古代文学(詩経)の研究者と伝えられる。字は国鈞。

【書き下し文】

孫明府(そんめいふ)が旧山(きゅうざん)を懐(おも)うに和()す

五柳先生(ごりゅうせんせい) 本(もと)、山(やま)に在()り。偶然(ぐうぜん) 客(かく)と為()って 人間(じんかん)に落()つ。

秋来(しゅうらい) 月(つき)を見()て 帰思(きし)多(おお)し。自(みずか)ら起()って 籠(かご)を開(ひら)いて 白鷴(はくかん)を放(はな)つ。

【語釈】

  • 和孫明府懷舊山=孫明府は伝未詳。明府は、県令の尊称。孫明府が作詩した「懷舊山」という漢詩に和した作品、これを和韻という。和韻は、同一の韻を用いて詩を作る。このとき、元の詩と同一の韻字を同じ配置で用いるものを「次韻」、同一の韻字を用いるが配置には元の詩と異なるものを「用韻」、韻のみ同一で韻字が異なるものを「依韻」と呼ぶ。
  • 五柳先生=陶淵明が書いた「五柳先生伝」に因み陶淵明のことを指す。ここでは孫明府を陶淵明に例えて表現したもの。
  • 爲客=客は旅人。
  • 人間=「じんかん」と訓ず。人の世。俗世間。
  • 秋來=秋になる。
  • 歸思=ここでは本いた山に帰りたいという思い。
  • 白鷴=キジ科の鳥。キジに似た鳥で雄は尾が長く、胴体は白、顔は赤い。「白鷴は釋文に、形雉に似て白し、華文ありて尾長し」とあり。


では、次の記事で、また、お会いしましょう。
失礼します。

0 件のコメント:

コメントを投稿